勉強会・講演会
起立時に発生する失神、長時間の起立で発生する失神
2018年11月1日 勉強会・講演会
失神とは、一過性の意識消失の結果、姿勢が保持できなくなるものの、自然に、かつ完全に意識と症状の回復が見られる場合を意味します。脳全体で一過性の血流低下が発生することが原因です。 2018.11.1(木)20時〜、 心斎橋 …
ー脳梗塞ー早期診断と早期治療が重要です
2018年10月27日 勉強会・講演会
10月29日は脳卒中デーだそうです。これは、世界脳卒中機構が結成されたことを記念して制定されています。 2018.10.27(土)16時〜、難波で開催された脳卒中予防フォーラムに参加し、近畿大学医学部脳卒中センターの大槻 …
漢方薬と西洋薬の組み合わせで胃を元気に、そして老化も防ぎましょう
2018年10月3日 勉強会・講演会
9月の後半は、胃の痛みや胃もたれなどで来院される患者様が増えてきました。とても暑かった夏でしたので胃も相当こたえているのかも知れません。 2018.9.29(土)17時〜、梅田で開催された消化管疾患と漢方療法セミナーに参 …
花粉症対策 – ヨーグルトを食べると抗アレルキー薬の効果がアッフ
2018年9月1日 勉強会・講演会
春から夏にかけてのくしゃみ・鼻水・目のかゆみ等のつらい症状。日本では、なんと、約2500万人もの方が花粉症、アレルギー性鼻炎で悩まれているそうです。スギなどの花粉飛散量は、前年夏の気温が高いと多くなるといわれておりますの …
血液検査とレントゲン検査でリウマチの早期発見を
2018年8月25日 勉強会・講演会
リウマチ(関節リウマチ)は、手のこわばりや関節の痛みなどの症状が特徴的で、手の症状では、朝起きてから30分ほどの間に強く感じることも多くあります。病気が進行すると、骨の破壊に加えて軟骨の破壊もすすむため、自力歩行や日常動 …
長引く咳にはご注意を – エアコンの冷気が原因のことも –
2018年8月4日 勉強会・講演会
たいへん暑い日々が続いており、体調を崩されたり、風邪をひかれたりする方が増えております。体調の変化をみて、早めに休憩を取られるなど、どうぞご注意ください。喉の痛み、鼻汁、くしゃみ、声枯れ、頭痛などを伴う上気道炎が軽快した …
腎臓を守る高血圧・糖尿病治療を心がけています
2018年8月4日 勉強会・講演会
高血圧や糖尿病に罹っておられる方が年々増加しております。糖尿病については、病気が確定している方と強く疑われる方を合わせると、日本では約1000万人の方が罹患されているという統計もあります。病気が進行しないよう、生活習慣の …
学会でシンポジウム講演をしてきました
2018年7月22日 勉強会・講演会
2018.07.12 (木)16:00-、 東京大学で開催された第25回肝細胞研究会のシンポジウムで「臓器幹細胞としての肝細胞がおりなす臓器創生」と題しての講演をしてきました。先端医療が日々進歩する中、組織や臓器を創ると …
ピロリ菌を退治して胃がんのリスクを回避しましょう
2018年7月14日 勉強会・講演会
胃がんは、その発生原因の99%がピロリ菌感染との報告がなされていることから、胃からピロリ菌を取り除くことが胃がん予防の観点でも大切です。現在日本では、胃カメラ検査の際(慢性胃炎や萎縮性胃炎などの病変を認めた場合)に、ピロ …
肛門の腫れや痛みでお悩みの方はご相談ください
2018年7月7日 勉強会・講演会
当院では、肛門のお悩みで来院された患者様には、随時肛門鏡などを用いた検査を行って、的確な診断に務めております。例えば、肛門が腫れているという症状を例にとってみても、診察の結果のご病気は、内痔核、血栓性外痔核(いぼ痔)、裂 …









