勉強会・講演会
バナナ・アボガド・キウイなどの食物アレルギーに要注意
2023年12月3日 勉強会・講演会
食べ物に関連するアレルギー症状は、食事をとってから2−6時間経過して発生することを多く経験します。しかし、食事後5-15分程度の短時間で発生する即時型食物アレルギーという病態もあり、最近の研究によってその発生機序が少しず …
日本人に適した糖尿病治療を討論する会議に参加してきました
2023年10月29日 勉強会・講演会
2023年10月29日(日曜)10時〜東京で開催された糖尿病治療検討会議に参加し、日本人に適した糖尿病治療をどのように組み立てるかについての総合討論を行ってきました。虎ノ門病院院長の門脇孝先生、藤田医科大学清野裕介先生を …
漢方療法症例検討会に参加しました
2023年10月15日 勉強会・講演会
2023年10月15日(日曜)9時〜北区で開催された、漢方療法症例検討会に参加し、漢方診療の著書を多数執筆されているセンプククリニック院長の千福貞博先生を囲みながら、大阪府下約30名の医師と症例検討会を行いました。生薬( …
“肺が元気”は“心臓も元気”につながります
2023年10月14日 勉強会・講演会
2023年10月14日(土曜)16時〜大阪で開催された呼吸器疾患治療を考える会に参加し、関西医科大学呼吸器・感染症教授の宮川修行先生から、“肺と心臓を元気に維持して健康寿命を伸ばしましょう”の講演を聞きました。最近では、 …
肛門病変(痔瘻・肛門周囲膿瘍など)にはクローン病が合併することも
2023年9月9日 勉強会・講演会
当院では、痔核(イボ痔、外痔核、内痔核)、痔出血、切れ痔、腫れる痔(肛門周囲膿瘍)、痔瘻などの診療・治療にも積極的に取り組んでおります。急を要する状態の場合には、受診当日の手術を行う場合もありますし、より専門的治療が適切 …
男性も女性も肺がん増加 年間死亡者数は30年間で3倍以上に
2023年9月8日 勉強会・講演会
いはゆる“がん(悪性腫瘍)”は、体のいろいろな部位から発生します。その中でも、死亡者数の順位で観てみると、男女合わせて死亡者数が最も多いがんは、肺がんで、平成10年以後ずっと1位が続いています。30年前と比較して、男女と …
50歳をすぎたら帯状疱疹ワクチン接種の検討を
2023年8月27日 勉強会・講演会
ぴりぴりとした痛み、かゆみを伴う痛み、ビリビリとしびれるような痛みなど、痛みを伴う皮疹で来院された場合には、帯状疱疹であることが多くあります。体調がすぐれなかった、あるいは疲労蓄積などのため免疫力が低下した際に、以前から …
手足のしびれ、痛みを感じにくい、便秘などは糖尿病による神経障害のことも
2023年7月8日 勉強会・講演会
手や足のしびれで整形外科を受診したところ、糖尿病からの神経障害との診断にて内科的糖尿病治療を受けるようにと、紹介受診されることが多くあります。血糖が高い状態(糖尿病)によって神経細胞自体が障害を受けることや、神経を流れる …
風邪診療・新型コロナ診療・発熱外来は予約制で行なっております
2023年6月29日 勉強会・講演会
喉の痛みや違和感、鼻の奥がいつもと違う、寒気がするなどの症状の方で、新型コロナ感染症と診断される方が大変多くなっております(2023年7月時点)。現在当院では、風邪症状(喉の痛み、咳、痰、鼻汁・鼻閉、発熱など)の方、発熱 …
潰瘍性大腸炎の診断・治療でも大阪急性期総合医療センターとの連携を図っています
2023年6月7日 勉強会・講演会
2023年6月7日、天王寺で開催された大阪急性期総合医療センターとの医療連携会議に出席し、炎症性腸疾患を主に担当されている消化器内科副部長の川井翔一郎先生と、潰瘍性大腸炎の治療連携についての会議を行いました。従来から内服 …