大阪市住吉区にあります。経鼻レーザー内視鏡(胃カメラ)など、最新検査機器を導入しております。

診察室便り

  • HOME »
  • 診察室便り

糖尿病は透析治療の原因疾患の第1位です

日本透析医学会が発表している2017年度の統計では、日本で2017年の1年間に新たに透析治療を開始した患者数は約3万9千人。透析が必要なほどに腎臓機能が低下(腎不全)するに至る原因の病気の内訳では糖尿病が第1位で43%と …

仲村ワイン工房でブドウ選別のボランティア体験

日本、しかも大阪で、こんなにすばらしいワインができているんだと仲村ワインと感動の出会をしたのが丁度あびこにクリニック開院した頃。ボトルされたワインはいつも魅力的な香りに溢れ、また、杭全近くにある仲村酒店で味わうしっかり熟 …

ピロリ菌退治で胃がんになりにくい胃に

日本では年間約13万人の方が胃がんと診断されています。胃がんの発生をすこしでも予防するためには、まずは、どのような方に多く胃がんが発生するかを理解することが大切です。最近の研究では、胃がんの99%以上でヘリコバクターピロ …

咳・痰・息切れが長びく場合はCOPD(慢性閉塞製肺疾患)の場合も

COPD(慢性閉塞製肺疾患)は肺や気管枝に障害が起こり、呼吸機能が徐々に低下する病気で、生活習慣病の一つとされています。喫煙、受動喫煙、汚染大気などが主な発症原因です。 COPDが進行すると、末梢気道(肺のすみずみまで空 …

十勝の宝石—由美ちゃんワイン造るの? を読みました

6月以後、40〜57歳の男性の方を対象とした風しん抗体検査(無料)の検査受診が始まり、多くの方が検査に来院されております。その結果、基準値より低い抗体値であった方には、自治体からの補助のもとに風しんワクチンの接種を受けて …

血液型B型とAB型の人は牛・豚の食物アレルギーには罹りません

2019.7.13(土)17時〜、堺で開催された病診連携皮膚科の会に参加し、島根大学医学部皮膚科講師の千貫(ちぬき)祐子先生(写真上)による「知っておきたいスキンケアとアレルギー予防」の講演を聴きました。千貫先生は、(旧 …

C型肝炎の早期発見・早期治療・肝臓癌予防

C型肝炎は、C型肝炎ウイルスが肝臓に感染することで慢性肝炎を経て肝硬変へと進行し、病気の進行とともに肝臓癌が発生する危険性をはらむ病気です。C型肝炎ウイルスの治療は、2014年から、様々な経口抗ウイルス薬が開発され、8- …

糖尿病における腎臓病進行の予防

現在の日本では、糖尿病の方および糖尿病が強く疑われる方の総数は約1000万人と推定されています。糖尿病自体は症状がないことが多く、病気が進行していても気がつかないことが糖尿病治療の課題でもあります。血糖が高い状態が続くと …

ウォシュレットの使いすきに要注意!

 お尻の痒みで悩まれている方がしばしば来院されます。周囲皮膚や会陰部の状態をみて、軟膏や内服薬の治療で症状が消えることを目指して治療をしております。腸内液付着によるかぶれや真菌(かび)感染など様々な原因で痒みが発生します …

だるい、疲れ易い、立ちくらみは鉄欠乏が原因のことも

 今回は、人間の体における鉄の大切さについてのお話しです。鉄は赤血球に含まれる酸素運搬の働きをするヘモグロビンの原料です。鉄の慢性的欠乏は貧血の最も多い原因となっています。食事接種の偏りによる鉄不足、月経血での血液喪失、 …

« 1 15 16 17 27 »

診療予定

2025年 11月
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

休診

午前・午後 8:30-12:00 16:00-19:30

午前 9:00-13:00

時間変更

PAGETOP
Copyright © あびこ内科外科大橋クリニック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.