私のアナザースカイ:シアトル、を思い出させてくれるコーヒー
2020年1月14日 Dr. K's Coffee Talk
アナザースカイというTV番組では、本業とは異なる観点で、その人にとっての転機となった街を紹介してくれます。その街が持つ独特の個性と個人の感性がいかに触れ合ったか、そして街との関係を振り返りながらのコメントは感性の多様性も …
約70万人が未治療といわれています:C型肝炎
2019年12月19日 勉強会・講演会
C型肝炎はC型肝炎ウイルスの感染によって肝臓が慢性肝炎、そして肝硬変へと進行する病気です。肝炎感染期間が長く持続すると、肝臓がんの発症にも強く関連します。日本肝臓学会の調査では、肝臓がん発生の約60%はC型肝炎が原因と報 …
心が無になるサンセットタイム ハワイ島KONA②
2019年12月19日 Dr. K's Coffee Talk
ハワイ島のコナ滞在中に出会ったサンセットタイムのpart2です。ゆっくりと沈む夕陽が水平線の雲に入り込むときは“いい1日でしたか”と問いかけてくれているよう。この時ばかりは鳥たちのさえずりもしばし休憩するように感じます。 …
心筋梗塞の真のリスク因子:LDLコレステロール/中性脂肪、高血圧、内蔵肥満
2019年12月7日 勉強会・講演会
突然発症し、突然生命を脅かす病気である心筋梗塞。ご家族の悲しみを避けるためにも、日頃からの予防対策が大切です。2019.12.7(土)19時〜、心斎橋で開催された大阪心血管病治療フォーラムに参加し、横浜栄共済病院循環器内 …
痛がゆい皮疹は帯状疱疹の可能性も
2019年11月20日 勉強会・講演会
急に皮疹ができてきた、かゆみに加えてなくなんとなくぴりぴりとした痛みもある、あるいはひりひりする痛みがある場合は、帯状疱疹による皮疹の可能性があります。時には、痛みが強くて寝返りが打てないくらい痛むという方もおられます。 …
内蔵肥満はアディポネクチンの分泌を低下させ糖尿病、腎臓病、心不全の進行に関連します
2019年11月16日 勉強会・講演会
脂肪細胞はアディポネクチンという生理活性物質を産生・分泌しています。アディポネクチンは、血管内腔に付いた傷の修復を促すことにより動脈硬化の進行を抑制したり、骨格筋などのインスリン感受性を高める(インスリンの働きを良くする …
漢方治療トレーニングキャンプに参加しました
2019年11月9日 勉強会・講演会
風邪やインフルエンザが流行する季節が目前という季節になってきました。仕事や日常生活を充実させるためにも、風邪に罹った際にはすこしでも早く治るように工夫をすることが大切です。 2019.11.9(土)16時〜、本町で開催さ …
肝機能の血液検査についての講演会を企画しました
2019年10月26日 勉強会・講演会
2019.10.26(土)17時〜、大阪急性期総合医療センター消化器内科主任部長の薬師神崇行先生と上本町で肝機能の血液検査についての講演会を企画し、同センター消化器内科主任の俵誠一先生に講演をいただきました。大阪市内から …
パウロ・デュアルテさん作パオンデローとのコーヒータイム
2019年10月23日 Dr. K's Coffee Talk
カステラの語源とされているパオンデロー(ポルトガル菓子)とのコーヒータイムは気持ちを暖かくさせてくれました。パウロ・デュアルテさんが営むステラ・ド・パウロのパオンデロー。口に含むと卵・小麦・砂糖の素材がシンプルながらも洗 …
高齢者の逆流性食道炎では症状が軽くても粘膜炎症の程度は強いことも
2019年10月9日 勉強会・講演会
胸焼け、呑酸(のどまですっぱい液やたべたものがあがってくるような症状)、かぜとは異なる咳、のどの違和感、背中の痛みなど、様々な症状を呈する逆流性食道炎。その多くは、酸性度の強い胃酸が食道へ逆流することで生じます。その原因 …