糖尿病治療のめざす目標の一つ 透析導入の回避
2024年3月9日 勉強会・講演会
糖尿病は、血液中の糖濃度(血糖値)が通常より高い状態となる病気です。血糖値が高い状態が続くと、血管が徐々に傷つき将来的には心臓の病気、網膜の病気、腎臓の病気、下肢の病気などの合併症が進行し、時には生命の危険に結びつくこと …
コーヒー焙煎と豆との出会い
2024年2月10日 Dr. K's Coffee Talk
コーヒー焙煎を再開して丁度1年が経ちました。再開のきっかけは、NHKのハワイ紹介TV番組での出会い。その経緯につきましては、当HPのDr. K’s Coffee Talkにて以前ご紹介させていただきました。 コーヒー焙煎 …
胃がん、大腸がん、膵臓がん、潰瘍性大腸炎などでの病院連携
2024年2月7日 勉強会・講演会
胃がんや大腸がんなどの癌治療、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患治療は、近年様々な新規治療薬が登場しております。当院では、大阪急性期・総合医療センターをはじめとする、高度医療病院と連携を図りながら、様々な面でこれらの疾患患者 …
水虫 ― 家族全員で気にすることが大切
2024年1月17日 勉強会・講演会
水虫(医学病名は白癬または糸状菌症と呼びます)を放置していたことで、足から膝あたりまで腫れて熱がでる、あるいは、足からふとももまで腫れて痛くて歩けない、などの蜂下織炎という状態で来院されることがしばしばあります。入院治療 …
蕁麻疹やくしゃみ・鼻詰まりを引き起こす場合もあるアニサキス
胃の粘膜に迷入すると激しい胃の痛みや嘔吐を引き起こすアニサキス。長さが2〜3cm、幅は0.5〜1mmほどの白い線状のアニサキス幼虫を活きている状態で食べてしまうことが原因です。食事内容と胃痛みの程度でアニサキスを疑った際 …
バナナ・アボガド・キウイなどの食物アレルギーに要注意
2023年12月3日 勉強会・講演会
食べ物に関連するアレルギー症状は、食事をとってから2−6時間経過して発生することを多く経験します。しかし、食事後5-15分程度の短時間で発生する即時型食物アレルギーという病態もあり、最近の研究によってその発生機序が少しず …
日本人に適した糖尿病治療を討論する会議に参加してきました
2023年10月29日 勉強会・講演会
2023年10月29日(日曜)10時〜東京で開催された糖尿病治療検討会議に参加し、日本人に適した糖尿病治療をどのように組み立てるかについての総合討論を行ってきました。虎ノ門病院院長の門脇孝先生、藤田医科大学清野裕介先生を …
ボランティア活動報告@仲村ワイン その③
2023年10月18日 Dr. K's Coffee Talk
大阪産のブドウで世界レベルの大阪産ワインを創っている仲村ワイン工房で、今年のボランティア活動第3段として、マスカットベリーAの選別作業のお手伝い体験をしましたので報告します(写真①)。 9月2日(土)の診療終 …
漢方療法症例検討会に参加しました
2023年10月15日 勉強会・講演会
2023年10月15日(日曜)9時〜北区で開催された、漢方療法症例検討会に参加し、漢方診療の著書を多数執筆されているセンプククリニック院長の千福貞博先生を囲みながら、大阪府下約30名の医師と症例検討会を行いました。生薬( …
“肺が元気”は“心臓も元気”につながります
2023年10月14日 勉強会・講演会
2023年10月14日(土曜)16時〜大阪で開催された呼吸器疾患治療を考える会に参加し、関西医科大学呼吸器・感染症教授の宮川修行先生から、“肺と心臓を元気に維持して健康寿命を伸ばしましょう”の講演を聞きました。最近では、 …