腎臓を守ることを念頭においた糖尿病治療
2018年2月17日 勉強会・講演会
糖尿病の患者様と向き合うにあたり、気にかけなければならない点の一つに、腎機能障害の進行があります。現在日本において人工透析治療を受けられている患者さんは約33万人で、透析に至る原因疾患は男女共に一位が糖尿病であることから …
ハワイ島でコーヒー農園を営まれている村松さちよさんが来られました
2018年2月2日 Dr. K's Coffee Talk
2月2日、ハワイ島でコーヒー豆を大事に栽培されている村松さちよさんがクリニックに立ち寄ってくださいました。コーヒー栽培のイロハから、さらに美味しい豆を育てる日々の取り組みなどをお聞きし、私どもクリニックの地域医療への取り …
星野仙一さん、スティーブ・ジョブズさん、安倍晋太郎さん・・・・・ 膵臓がんをすこしでも早く発見するために
2018年1月27日 勉強会・講演会
著明な方が膵臓がんで亡くなられたことを耳にすると、すこしでも早期の段階で発見する重要性を痛感します。抗がん剤が発達してきている昨今でも、膵臓がんは薬の治療にて顕著な効果がなかなか得られないタイプのがんの一つです。 201 …
十二指腸の微細炎症がもたらす胃もたれ感
2018年1月20日 勉強会・講演会
近年、機能性ディスペプシアという疾患概念が確立してきています。胃もたれや胃痛などの症状が、潰瘍やびらんなどの形態変化によるものではなく、消化管の運動(動き)の不調によって引き起こされる場合、機能性ディスペプシアと診断され …
院長の研究成果が国際雑誌に発表されました
大橋院長の研究成果がNatureの姉妹誌であるMolecular Therapy Methods and Clinical Development誌に発表されておりますのでご紹介します。院長がクリニック開設前の大阪大学教 …
Guadua coffeeのエチオピア モカ イルガチェフェ
2017年12月27日 Dr. K's Coffee Talk
乾燥した冬の気候になるにつて、今年もここ数日インフルエンザの患者さんが急に増え、流行の兆しがみえてきました。免疫力を高めるためにも、インフルエンザウイルスの活動性を高めないためにも、体は冷えないよう、また、お部屋の湿度は …
宇治の平等院を訪れました
2017年12月23日 Dr. K's Coffee Talk
12月23日は祭日にて休診でしたので、宇治にある平等院に行ってきました。 中央に建立されている鳳凰堂は、2014年までの塗り替え修理を終えたばかり。阿弥陀如来が安置されている鳳凰堂が阿字池の中心に位置する美しい浄土式庭園 …
胃を元気にして冷えをなくそう 体の冷え対策としての漢方薬での健胃の重要性
2017年11月25日 勉強会・講演会
もうすぐ12月。手足の冷えに悩む季節の到来です。気温がぐんと冷え込む前に早めの対策がおすすめの時期となってきました。当クリニックでは、胃カメラ検査を随時行っておりますが、その際に、胃の運動(蠕動運動)が乏しい方によく出会 …
上島珈琲UCCカフェプラザ本社店
2017年11月22日 Dr. K's Coffee Talk
JR神戸駅北にある上島珈琲UCCカフェプラザ本社店で珈琲タイムをしました。歴史を感じる暖かみのある店内は、10名はすわれそうな長いカウンターとその上に均等に配置された4つの球状ペンダントライトが印象的でした。球状ライトは …
The Modern(原田マハ著)を読みました
2017年11月1日 Dr. K's Coffee Talk
当クリニックでは、点滴スペースのモニター放映プログラムとして、絵画美術をテーマの一つとして選択することが多くあります。とはいえ、院長の私に芸術的知識があるわけではないので、絵画に深い知識を持っておられる原田マハさんの本は …